- 2025年02月08日
年が明け、1月12日に消防始式が行われました。
私は今年度の部長を務めており、、、昨年もこの時期に代理でしておりましたが笑
消防始式のイメージといえば紅白の放水を思い浮かべる方が多いのかなとかなと思いますが、実際は朝から色々なことをやっております。
一度も見た事のない方もいらっしゃると思いますのでかるーくお話します。
現在の高鍋町の形だと、開会式→公開器具点検→部門別での中隊による通常点検→部長会による通常点検及び小隊訓練→閉会式→放水→市中パレードとなってます。
開会式はまぁ置いといて、公開器具点検が最初にあります。
各部の器具を並べて点検長が点検を行いますが、一般の方も見ることができます。
ほとんどが車両に積載しているものなので、有事の際はこんなものを使っているんだなと見ることができます。
次に部門別の中隊による通常点検。
年末年始の夜に、号令の声が聞こえて来たりするのはこの練習をしているからです。
車両やポンプの種類で3つに別れており、私の所属している部は小型ポンプ積載部門になります。
そしてこんな感じで並んで、号令をかけて整列したり歩いたりします。
今年は私が中隊長を務めることになりまして。
なんか順位をつけるということになっておりまして。
1位となりました。。。
やりましたー!
練習もがんばったので報われました涙
そして部長会の小隊訓練があって、閉会式があって、やっと放水。
そして市中パレードで街中を歩いて終わりです。
ご家族の中に消防団員がいないとなかなか見に来られる機会もないかもですし、何やってるかわからないって感じです。
しかし、どんなことをやってるのかをほんのちょっぴり知った上で見るのはそれなりに楽しいと思いますよ。
そんなこんなで毎年この期間はご予約等ご迷惑をおかけしておりますが、消防団の活動を通じて有事の際に動けるようにしています。
風が強く、空気が乾燥しており火災が発生しやすい季節ですので、みなさんも火の元等の確認をしっかりと行い過ごしてください。
ではまた!
